平成29年3月12日施行され、車両総重量3.5トン以上7.5トン未満の車を運転できる免許
・2017年3月道路交通法改正前の運転免許証の分類
区分 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員 | 取得可能年齢 | その他 取得条件 |
---|---|---|---|---|---|
普通免許 | 5トン未満 | 3トン未満 | 10人以下 | 18歳以上 | – |
中型免許 | 11トン未満 | 6.5トン未満 | 29人以下 | 20歳以上 | 普通免許等の通算 |
2年以上の保有 | |||||
大型免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 30人以上 | 21歳以上 | 普通免許等の通算 |
3年以上の保有 |
そして、2017年の改正後に新設したのが、準中型免許です。この免許は普通免許と中型免許の間に位置するもので、区分の数が3区分から4区分までに増しています。区分が1つ増えたことにより、運転できる車両の条件も細かくなりました。新設された準中型免許で運転できる車両は、車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満です。普通免許を新しく取得する場合に運転できる自動車の範囲は、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満へと縮んでいます。加えて、準中型免許の取得可能年齢は18歳以上で、中型、大型免許のように普通免許等の※通算保有に関する情景はありません。
※通算保有…中型、大型免許を取るにあたって中型免許は普通免許1年以上、大型免許は普通自動車免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許のいずれかを取得しており、運転経験が通算3年以上所持していること。
2017年3月道路交通法改正後の運転免許証の分類
普通免許 | 3.5トン未満 | 2トン未満 | 10人以下 | 18歳以上 | – |
準中型免許 | 7.5トン未満 | 4.5トン未満 | 10人以下 | 18歳以上 | – |
中型免許 | 11トン未満 | 6.5トン未満 | 29人以下 | 20歳以上 | 普通免許等の通算 |
2年以上の保有 | |||||
大型免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 30人以上 | 21歳以上 | 普通免許等の通算 |
3年以上の保有 |
準中型免許のねらい
ネット通販の普及により、物流業界では2トン、3トントラックのドライバー不足が深刻化しています。この問題解決に向け、2017年3月に新設されたのが準中型免許です。従来の普通免許では運転できなかった車両総重量3.5トン~7.5トン未満の車両を運転できるようになり、20歳以上であれば取得可能となりました。
準中型免許新設の目的は、物流業界における若年層の労働力確保です。若年層が比較的早い段階で大型トラックの運転に携わり、物流業界への参入を促進することで、ドライバー不足を解消しようという狙いがあります。
しかし、単に免許制度を改変するだけでは、若年層の物流業界への関心を高めることはできません。
以下、準中型免許を若年層にとって魅力的なものにするために必要な取り組みです。
- 働き方改革: 長時間労働や拘束時間の改善、安定した収入の確保など、若年層が働きやすい環境整備
- キャリアパス: 将来性のあるキャリアプランの提示、専門知識やスキルの習得支援
- 待遇改善: 運転技術や経験に応じた給与体系、福利厚生の充実
- イメージアップ: 業界のイメージ改善、魅力的な仕事内容のPR
- 教育・訓練: 安全運転教育、車両操作訓練など、必要なスキルを習得できる体制
これらの取り組みを組み合わせることで、準中型免許は物流業界のドライバー不足解消だけでなく、若年層の雇用創出にも効果を発揮する可能性があります。
さらに、高齢ドライバーの増加による交通事故リスクの増加という課題も存在します。準中型免許は、若年層の労働力確保だけでなく、以下のような効果も期待できます。
- 交通事故の減少: 安全運転教育を受けた若年ドライバーを増やすことで、事故リスクを低減。
- 物流効率の向上: 運転技術の向上や車両の効率的な運用による、物流全体の効率化。
- 地域経済の活性化: 物流業界の活性化による、地域経済の活性化。
今後、準中型免許が物流業界にどのような影響を与えていくのか、注目されています。
準中型免許で運転できる車
準中型免許で運転できる車はたくさんありますが、ここではいくつかの例を挙げて説明します。
ここ、日本ではトヨタハイエース、キャラバンなどを延長し、乗車定員を14人にまで増やした車があります。このような車は準中型免許で運転できるのでしょうか。
実は運転できないのです。最大積載量などは準中型免許の範囲内に収まりますが、準中型免許で許可される最大乗車定員は10人までなのです。なので、10人をこえてしまうと、定員オーバーになります。
乗車定員11人以上の車を運転するには、中型免許または、大型免許というのが必要になってきます。
準中型免許を取得するための費用
教習所のコース料金にもよりますが、免許を所持してるか、してないかで値段は大きく変わってきます。
まったく免許を持ってない場合は、35万円程度の費用がかかるといわれています。
しかし、普通免許を持っている場合、値段が一気に下がり15万円程度で取得できることができます。
これは、準中型免許を取得するにあたって、必要な学科教習や、技能教習の回数が大幅に減るからです。すべてを通して、必要な学科教習数が27時限から1時限になったりします。技能教習は、41時限から13時限(普通車MT)です。お金が浮くのはとてもお得です。
安く、準中型免許を取得するには・・
まずは、教習所を少し遠くでもいいので、いろいろな教習所の値段を比べましょう。あとは、自分の都合などに合わせて通いで取得するのか合宿で取得するのかを決めます。合宿では、普通に取得するよりはるかに安く、卒業まで保証してくれるプランなどもあります。
合宿よりも安く取りたいのであれば、一発試験が一番お得です。しかし、難易度が高いため諦めて合宿にする方もいます。そこは、自己判断しましょう。
引用:https://driversjob.jp/contents/license/l7より
ファースト北摂の
お問い合わせ先はこちら↓
050-1720-9603
〒570-0032 大阪府守口市菊水通2丁目4-16守口一号館 3F
〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目2番15号 浜松町ダイヤビル2F
女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 東京・神奈川・千葉
ファーストペーパードライバースクール
女性シニアも安心ペーパードライバー出張教習 大阪・京都・奈良
ファーストペーパードライバースクール大阪校